こんにちは、今日はポケモンについて雑談しましょう。私が今日お話しするのは、「影の薄いポケモン10選」です。影の薄いポケモンとは、あまり知名度の高くないポケモンのことを指します。それでは早速、ランキング形式で紹介していきますね。
第10位はゴルーグです。ゴルーグは地底に生息するポケモンで、大地のエネルギーを吸収して生活しています。しかし、人気の高いポケモンが多い岩タイプの中では、あまり目立たない存在です。
第9位はヒノアラシです。火のタイプの中では、ライバルのヒトカゲやリザードンに比べて影が薄いです。初代ポケモンの中では割と人気がありますが、後続のポケモンに比べると少し注目度が低いかもしれません。
第8位はドードリオです。ドードリオはドードリオゲームスのマスコットキャラクターとして人気がありますが、ゲーム内での活躍はあまり目立ちません。カモフラージュが得意なポケモンですが、その分人気も薄いようです。
第7位はプテラです。ジュラシックパークのような迫力ある姿が特徴的ですが、飛行タイプのポケモンとしてはやや目立っていないようです。しかし実は強力なポケモンなので、もっと注目されても良いのではないでしょうか。
第6位はカイロスです。カブトプスと同じく古代の昆虫のような姿をしていますが、あまり人気がありません。カイロスの進化形態でもあるカイロスブレードは強力なのに、なぜか影の薄さは変わりません。
第5位はケンタロスです。サイクリングロードの伝説のポケモンとしては有名ですが、ゲーム内での活躍はそれほど目立っていません。牛もしくは馬のような姿をしているポケモンですが、あまり人気がないのはなぜでしょうか。
第4位はダグトリオです。地中を掘り進む姿が特徴的ですが、ポケモンとしての魅力が少し薄いようです。ボクサーショーダウンのようなトリッキーな技を覚えるので、活躍の機会はあるかもしれませんね。
第3位はイワークです。第一世代のポケモンながらも、注目度はなぜか低いです。岩タイプということもあり、タイプ相性の良いポケモンも多くいる中では、あまり目立たない存在です。
第2位はライチュウです。ピカチュウの進化形態として一番有名ですが、それでもピカチュウよりも人気は少ないようです。かわいい外見と強力な電気タイプの技を持つポケモンですが、やはりピカチュウの影に隠れてしまっています。
第1位はワンリキーです。ワンリキーは主人公の相棒ポケモンとして一躍有名になったポケモンですが、進化することで姿も性格もがらりと変わり、本当の強さを発揮します。しかし、ワンリキーの可愛らしい姿が好まれるようで、進化形態のベレリンガがあまり人気がありません。
いかがでしたか?今回は私が選ぶ「影の薄いポケモン10選」を紹介しました。いろいろなポケモンが登場する中で、人気の差はついてしまうものですね。しかし、それぞれのポケモンには魅力があり、大切にしたいと思います。皆さんのお気に入りのポケモンは何でしょうか?
ネオラントはポケモンレンジャーのクエストで1時間くらい追いかけ回したから無駄に印象に残ってる
メブキジカは、てんのめぐみ、ずつきがあるから、印象に残ってます
ネオラントはポケカで強いから救われた感ある
コフーライとビブラーバの影の薄さはいい勝負だと思う。
あとこの手の話題でブーピッグ取り上げる人初めてですw
ネオラント・ハンテール・ブーピッグ辺りは割と色んなところで影が薄いとネタにされ過ぎて逆に有名になりつつありますよね…
メブキジカはMagic:the GatheringというTCGで最近発売されたセットでそっくりさんが出たので少し話題になったりしましたよ。「花咲く跳獣」というクリーチャーです
個人的にイッシュとジョウトの子は中々頭に浮かばない…
見るか聞くかすれば全員分かるんだけどなぁ…
オーベムはポケモン超不思議のダンジョンを、コフーライは大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALをやっていれば、それなりに覚えているポケモンですね
特にオーベムはゲーム本編開始直後に主人公を追いかけてくるので…
最後のオチ・・・
オドシシやバスラオって進化追加されたのに影薄すぎると思う