CCTとは、ポケモンGOのGOバトルリーグで使用される 『チャージタイミングタイプ』の略称です。CCTを最も上げることで、バトル中のポケモンのダメージが大きく変わります。具体的には、ポケモンのタイムリストを見て、自分の攻撃が当たるタイミングを把握し、相手の攻撃を避けることができるようになります。
また、CCTの上げ方には、様々な技術がありますが、特に最優先で身につけるべき技術としては、フェイントやタイミング調整、そしてタイプマッチアップを把握することが挙げられます。フェイントは、タップしながら相手の動作を読み、自分の技が当たるタイミングを作る技術です。タイミング調整は、相手の攻撃を意識しながら自分のタイミングを調整し、相手の攻撃を避けつつ攻撃する技術です。タイプマッチアップを把握することは、相手のポケモンのタイプを把握し、自分のポケモンの技のタイプがどの相手ポケモンに効果的かを把握することで、より有利なバトルができるようになります。
以上のように、CCTを上げることでバトルスキルが飛躍的に向上し、勝率も上がることができます。特に上記の技術を把握することで、CCTを最大限に活用することができます。また、図解によりわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
最短のCCTタイミングを覚えたらその後は相手技ターン数だけ技1打てばCCTが決まります。
これですべてのCCTタイミングをほぼ網羅できると思います。
例外はこちらが2ターン技で相手が4ターン技の時ですね。
●CCTが決まる技回数
1(最短CCT) → 3(ここだけ例外) → 5(最短CCT+相手通常技ターン数)
覚えやすい方法が他にもあるといいですね。
最近滅多に使うこと無くなってた「トレーニング」ですがCCT練習のために使えますでしょうか。CPU相手だと事情が変わりますか?
動画準備ありがとうございます
ちなみにとびかかるやどくどくのキバなど、デバフ確定の技の場合、CCTを意識せずさきに技2を打った方がいいでしょうか?
CCTたぶん筆記試験なら書けるんだけど、実践になるといきなり聞いてないポケモン出てくる→パニック、数え始めたとたん交代される→パニック、打とうとすると先打たれる→パニック、私の思考を一切差し込ませてくれませんよ!
覚えるのが苦手な人は、一番最初のCCTタイミングだけ覚えて、あとは何ターンで実質0ターン目に戻るのか相手に合わせて考えるのもありだと思いました!
例えば、
自分(2ターン)、相手(3ターン)の時、
・0ターン目から自分の技1回でCCT
・自分3回で実質0ターン目
なので、対戦中の頭の中は、
「1回」、2回、3回、「1回」、2回、3回…
みたいな感じでやれば、それぞれ最短のCCTタイミングだけ覚えるだけで済むと思います!
cctはある程度理解はできてるつもりですが、改めてわかりやすい動画をありがとうございます。
最後の方で言ってました、相手の技を数えながらのcctのやり方を知りたいです。
図解入りで大変わかりやすかったです!GBL頑張ってみようと思います