フリーザーの鳴き声がバグる現象は、ポケモンの赤・緑・青バージョンで確認された特殊なバグです。このバグは、フリーザーというポケモンに限定されており、フリーザーが鳴き声を出す時に発生します。
通常、ポケモンの鳴き声は、特定のパターンで繰り返されますが、このバグが発生するとフリーザーの鳴き声が不規則なパターンで繰り返し鳴り響きます。このように、フリーザーの鳴き声がバグることから、この現象は「フリーザーの鳴き声バグ」と呼ばれています。
このバグが発生する条件は複数あり、例えばフリーザーの親ポケモンがフリーザーであることや、フリーザーの親ポケモンの技が「でんきショック」であることなどが挙げられます。また、特定の種類のトレーナーとバトルすることでバグが発生することもあります。
ポケモン赤・緑・青バージョンのバグ技・小ネタとして、このフリーザーの鳴き声バグは知られていますが、実際にバグを起こすことができるのは一部のポケモンで、バグを再現することも難しいため、狙って発生させることは難しいです。しかし、バグを再現することができると、通常では聞くことのできない不思議なフリーザーの鳴き声を聞くことができるので、ポケモンの愛好家の間では人気の小ネタとなっています。
初めて拝見しましたが、面白い検証でした!面白かったですが、数百回の検証と聞いていて心配になってしまいます。あまり無理をされないで下さいね。真面目な方なんですね。検証お疲れ様でしたm(_ _)m
2つ目の音サイケこうせん?溶ける?の音みたい
赤緑のポケモンは数種類の音色を使い回してる中フリーザーの鳴き声だけはオリジナリティあると思ってたけど、こうして聞くとフリーザーの鳴き声もニドキングの鳴き声をいじっただけだったのかな
いつも細すぎる検証お疲れ様です
音が同時に鳴り過ぎる事による処理落ちみたいな印象ですが、トレーナー戦後のBGMの「主旋律だけどっか行く現象」や、先日Twitterで見かけた「全く別のBGMのピッチが遅くなった版(ゲーム中は使用されていない)が流れる現象」も似たような感じで起こってそうだなと感じました
この裏技自体は知ってたけど、こんな法則があるなんて…!
ここまで調べてるのはしづきさんだけでは…?w
お疲れ様です。
自分だけかも知れないけどフリーザーの望遠鏡を覗くと展望台の右側に謎の空間が出来ます。
そうか鳥なんだから他のポケモンの鳴き真似くらいはできるよな(錯乱)
昔のゲームだとBGMとSEのタイミングが重なったときに音が消えるみたいなことはよくあったけどあの理屈でこんな事が起こるんですね
面白いなあ
うぽつです!
処理落ちってことなんですかね…街・道路のbgmと鳴き声のデータの位置関係も影響あるのか…詳しい人に解説して欲しいですね!