ポケモンのゲームで「バレなきゃ犯罪ではない」という考え方が生まれるような闇の側面があるゲームがあります。それは、パルワールドやロコキングダム、ポケモンSVというゲームです。これらのゲームは通常のポケモンゲームとは異なり、ポケモンの育成やバトルを行うだけでなく、闇の企みが繰り広げられるストーリーも含まれています。
闇の部分とは、現実世界において禁止されているような違法行為や非倫理的な行為がゲーム内で行われることを指します。例えば、現実世界でのスパイ活動や麻薬取引、性的な行為を強要するようなイベントがあり、それらを達成することでゲーム内での評価やアイテムを手に入れることができます。
これらのゲームで闇が存在すること自体は衝撃的ですが、さらに驚くべきことに、実際にゲーム内でこれらの行為を行うことで報酬を手に入れることができるということです。つまり、「バレなきゃ犯罪ではない」という考え方がゲーム内でそのまま実践されることになります。
ポケモンという可愛らしいキャラクターを用いて、闇の世界が描かれること自体が衝撃的ですが、それ以上に実際に闇の行為を行うことがゲーム内で許されているという点が衝撃的です。ただのポケモンのゲームではなく、深いテーマを扱った話題性の高いゲームと言えるでしょう。
あれ….ライコウの没のライが見えた気が
このクオリティでゲーム作れるのに、なぜデザインをポケモンに寄せてしまっているのか?
デザインも結構いいからこそポケモンに寄せなければいいのにと思ってしまう。
日本の会社でポケモンに寄せてるからこそ、やばさを感じる。海外ならまあ、そうかってなるけど。
去年からsteamのウィッシュリストに入ったままなのを思い出した
もう一周回ってやってみたいww
アカン、面白そう…(映像だけ見ると)
ロゴと背景がブレワイすぎる
どこかと思ったらクラフトピアのところか
まあクラピの時点で神様奴隷にしてエネルギー作り出したりしてたし倫理観はふっとんでるからな
ウール―型パルをガードに使ってそのまま投げ捨てるシーン
何か仮面ライダー竜騎でそんなのあったような…w
炎上商法で話題作って初期に売れるだけ売るってスタンスっぽいと思った
他の部分はまだ言い訳できる
ボール投げてモンスターゲットは完全アウトなんだわ
get outしてもろて