ポケモンGB世代最大のトラウマと言えば、GBAでの互換切りでしょう。GB世代から育ててきたポケモンたちをGBAに移して遊ぶことができなくなった悲しみは今でも忘れられません。
GBAで互換切りが行われた理由は、GBAのハードウェアがGBと異なり、GBとGBAでのデータ形式が異なるためです。GBAでは、GBのメモリ構造を再現することができなかったので、GBのゲームをそのまま動かすことは不可能でした。
また、GBAではカラー表示が可能なため、GBのゲームを移植する際にはカラー表示に対応する必要があり、その作業には膨大な時間とコストがかかりました。そのため、GBのゲームの互換性を維持することは困難だったのです。
さらに、GBAの発売当時はまだGBの需要があり、古いゲームとして残すことでそれらの需要を損なうことはメーカーとしても避けたかったと思われます。
しかし、ファンからはGBで育てたポケモンたちをGBAで再び遊ぶことができないことに対する不満の声が多く寄せられ、調整キットなどの改造ツールも登場しました。また、後の世代のポケモンゲームからGB世代のポケモンを引き継ぐことはできなくなったため、ファンの間ではGB世代のポケモンが「過去のもの」となってしまったのです。
GBAでの互換切りは、GB世代のファンにとっては衝撃的な出来事であり、今でもその思い出は語り継がれています。しかし、GBA以降の世代では、ポケモン同士の互換性を重視し、今はポケモンたちを過去のゲームから次々と引き継いで楽しめるようになっています。GB世代のトラウマは、このような改善がなされた結果とも言えます。
エンテイw
当時は「アドバンスとGBじゃ規格が違いすぎて互換出来ないの仕方ないし、それにポケモンの種類が多すぎて既存を絞るのも当然の事やろ」と単純に考えていた。だが色々と事情があったわけだ、先を見据えた判断には頭が上がらん!
第1世代⇔第2世代の通信交換を「こうでなくっちゃ!」喜びながら、当然のこととして捉えていた。
動画の通り、今考えるとこの互換性はかなり異質だったんだなと理解できる。
通信が開発や商品展開の都合ってのはおっしゃる通りで、ハード的にはGBとGBAの通信は技術的にできない理由がほぼ無いんですよね。(たしか両方とも RS-232C に近いプロトコルだったような)
(ハードデベロッパの任天堂が禁止してたとか割とありそうですけど)
プログラマーはNOと言ってはいけない どんな困難な要求もNOと言った時点で企画そのものがダメになる by岩田聡
なんか、感動した。過去があって今があるんですね。一見引き継げなかったように見えますが、引き継いだものがちゃんとそこにあるんですね。
当時互換切りにショックを受けたけど、大人になった今なら大人の事情を理解出来る!
でも、スタジアムシリーズがなくなったのは今でも残念。
マサトのモデルが岩田社長の息子さんがモデルなのは初耳
いつも面白い動画を、本当にありがとうございます。
GBをやり込んで、RSで互換切り、リストラ組の存在を残念に感じたのを今もよく覚えています。
ポケモンの世界的発展のために必要なんだと、当時の自分に教えてあげたいなぁ〜笑
動画の最後、想いが伝わり感動しました。これからも投稿楽しみにしています!
コロシアムのBGMが使われていたのが最高でした!笑
初代、金銀世代でした。百歩譲って互換切りしたのは理解出来ますが(それでもガキながら凄く凹みました)第三世代での第二世代ポケの入手が鬼畜で疲弊し、コロシアムのRPGがレベル上げし難い、対戦ゲームとしても微妙だったので赤緑リメイクを最後に引退しましたね・・。
現在は一応GOから持ってこれるみたいですが腰が重いです