【ポケモンSV】『悪タイプ』ポケモンの歴史について第1世代から第9世代まで解説【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】『悪タイプ』ポケモンの歴史について第1世代から第9世代まで解説【ポケモンスカーレットバイオレット】

悪タイプは、ポケモンの複数のタイプの一つで、攻撃力が高く、特に、相手の攻撃を弱める効果があるのが特徴です。悪タイプのポケモンは、暗いイメージや、人間社会での悪の存在を表したものが多く、第1世代から登場しています。

第1世代では、ギャラドスが水と悪の二つのタイプを持ち、攻撃力が高いだけでなく、こうげきすると相手のポケモンの防御力を下げることができる「いかく」の特性を持っていました。また、ドククラゲやガラガラも悪タイプとして登場しました。

第2世代では、ニューラやドンファンが悪タイプとして登場しました。ニューラは「よちむ」の特性で、相手の状態異常を引き起こす確率を高めることができます。ドンファンは「ヨイマイ」の特性で、自分が弱点とするタイプの攻撃を受けると、防御力が下がるという特徴を持っています。

第3世代では、ダークタイプとして命名され、悪タイプという名称は廃止されました。ダークタイプのポケモンには、ゲンガーが悪タイプとして登場しました。ゲンガーは「ゆうばく」の特性を持ち、自分が倒れると相手にダメージを与えることができます。

第4世代では、ダークライやアブソルが登場しました。ダークライは「ナイトメア」の特性を持ち、相手の手持ち全てのポケモンを悪夢状態にすることができます。アブソルは「きょううん」の特性を持ち、味方の攻撃を避けることができます。

第5世代では、ゾロアークが悪タイプとして登場しました。ゾロアークは「イリュージョン」の特性を持ち、HPが少ない時には、他のポケモンと見せかけている姿を崩さずに戦うことができます。

第6世代では、ゲッコウガが悪タイプとして登場しました。ゲッコウガは「きずなへんげ」の特性を持ち、仲間のポケモンと一緒に戦うことで、攻撃力が上がるという特徴があります。

第7世代では、ピカチュウとガルーラが悪タイプとして登場しました。ピカチュウは「はやおき」の特性を持ち、味方の体力回復のきざしを避けることができます。ガルーラは「ちからずく」の特性を持ち、攻撃力や特攻力が高い相手の攻撃を弱体化させることができます。

第8世代では、ウオノラゴンが悪タイプとして初登場しました。ウオノラゴンは「おみとおし」の特性を持ち、交代時に使用した技の数に応じて、攻撃力や特攻力が上がるという特徴があります。

第9世代では、ポケモン「RD」において、サーナイトが悪タイプとして登場しました。サーナイトは「えんげき」の特性を持ち、相手のおいかぜやすばやさを下げることができます。

現在のポケモンでは、悪タイプのポケモンも多く存在し、その戦略的な特性や強力な攻撃力から、様々なバトルで活躍しています。ポケモンの歴史においても、悪タイプは多彩なポケモンが登場し、プレイヤーたちに多くの驚きや楽しみを与え続けています。

未分類カテゴリの最新記事