昔のポケモン攻略本は、手抜きが多くて驚くほど内容が薄く、情報の正確さも怪しいものがありました。それは今では考えられないことです。歴代のポケモンをプレイする上で、攻略本は貴重な存在でしたが、当時はインターネットの普及も進んでおらず、攻略情報を得る方法が限られていたため、手に入る攻略本については手放しで信用するしかありませんでした。しかし、現在ではインターネットで簡単に正確な情報を得ることができるため、昔の攻略本はやや信用しづらいものとして扱われています。それでも、当時の攻略本はユーザーを楽しませるための遊び心がたくさん詰まっており、愛着を持っている人も多いようです。

人気動画ベスト5
最新人気動画をメールでお知らせ

スパロボの攻略本もひどかったもんなぁ
XYの攻略本でメガジュペッタにスカーフトリックさせようとしてた
攻略本見る人でもストーリーのネタバレは求めてないと思うけど。
だからドラクエもゼルダも公式ガイドブックはシナリオのネタバレ極力なくしている。
ドラクエとポケモンはそもそもシナリオ用のガイドブックとやりこみ用のガイドブック分かれてたりする事も多いけど。
初代の虫技はあまりにも貧相過ぎたな
ぎんいろのかぜすら無いしきゅうけつも今の仕様じゃなかった
確かに命中率80は信用出来ないけど命中率95よりは
昔は名前間違いも多かったし、画像もない(金銀のネイティオとか)のに攻略本出したりもあったなぁ
攻略本じゃなくて漫画だけど「オレたちもかわいがってー!」って陳情するゲンガーとベトベターを(そもそも檻に入れて「エサを与えるな」って張り紙してる)レッドが「気持ちわりぃことしてんじゃねー!」ってオノ振りかぶるのとかあってとても今じゃありえないなぁと…
昔の攻略本はソフトとほぼ同時発売で超序盤の薄い情報だけ書いて、中盤のことはシルエットで、後は「君の目で確かめてくれ」的な事が書いてあったな。
解体新書みたいな全網羅的な攻略本はだいぶ後にあって出てたし、相当分厚かったイメージ
ポケモン初代と金銀はほんとに色んな攻略本があった
ニドキングが表紙の小さいサイズのやつがヤバかった記憶
金銀はジョウト地方だけで攻略本が出て、その次にカントーの攻略本が出て、2つ買う羽目になった
しかもジョウトのやつはポケモンのワザとかの情報も???ばっか